toraの日記

Status: Compiling Data (Philosophy)...

ホイールを初めて手組してみた その2 リム選定の続き

前回の続き

lunt.hatenablog.com

DT SWISSのRR440もRR585もダメとなると、他のメーカーのリムを使うしかない。アルミリムといって真っ先に思い浮かぶのはマビックのオープンプロだけど、これまた28Hがないのでダメ。

海外の有名なカスタムホイールサイトに行ってどんな選択肢があるか調べてみた。

最初はWheelbuilder.com

Wheelbuilder.com - Handcrafted Precision Custom Bicycle Race Wheels

中でも気になったのがHEDのBelgium C2クリンチャーリム。

www.wheelbuilder.com

Belgium C2

http://www.wheelbuilder.com/images/P/bel-c2-new-250.jpg

462gのミドルとは言えないどちらかというとローハイトのリム。カーボンホイールで有名なHEDが作ってるアルミリム。

DT SWISSのRR440と比べると左右非対称のオプションがなかったり、重量があったりと見劣りする。しかし・・・。

一見では微妙そうなBelgium C2にはRR440にない利点があるのだ。

リム内幅

Belgium C2の利点、それはリム内幅の広さにある。近年では太いタイヤは細いタイヤよりもころがり抵抗が有利とされている。その流れで23Cから25Cに移る人がいるらしい。

しかし、25Cにするというのは望ましくないのだ。これについては記事にしたことがある。

lunt.hatenablog.com

lunt.hatenablog.com

一言でまとめるなら、25Cタイヤが優れているのではなくて、太いタイヤが優れているということ。だからタイヤが太くできるなら25Cは無用であるということだ。

25Cにせずにタイヤを太くする方法のひとつが内リム幅を広げるということ。EASTONが公言している通り、内リム幅が広がれば23Cタイヤでもタイヤが太くなる。25Cにすることで生まれていた重量ペナルティもない。あとタイヤとリムの継ぎ目が減って空力もあがったりあがらなかったり。

 

RR440の内リム幅は16mm

http://www.velosports.co.kr/data/goods/G1359797128602_2.jpg

 

一方でBelgium C2の内リム幅は17.5mmなのだ。

https://fairwheelbikes.com/c/wp-content/uploads/2013/01/Hed-Ardennes-150x150.jpg

17.5mmといえばEASTONの最新2015年アルミリムと同じ。これはぜひ試したい。

そこで、Belgium C2と類似のワイドリムがないかと調べていたら、こんな画像を見つけた。

 

http://fcdn.roadbikereview.com/attachments/wheels-tires/290558d1388771488-wheels-215lbs-guy-pacenti-sl23-hed-rim-profiles.jpg

これは最近発売されたワイドリムの寸法をまとめたもの。HEDのBelgium C2は左から3つめになる。見た目的な意味でももうちょっとディープなリムが欲しいなと思っていたことから、左隣のPacenti SL23とKinLin XC279に目が行った。

KinLin XC279

http://173.254.50.218/~kinlinco/wp-content/uploads/2014/08/XC-279.jpg

内リム幅は17mmとHED Belgium C2より0.5mm細いが、28mmというディープさが魅力的。唯一ひっかかるのは490gという重さ。HED Belgium C2よりも、もちろんRR440よりも重い。

あとこれロードというよりサイクロクロス用じゃね?

 

残る選択肢はPacenti SL23か・・・。

-

次回に続く!

自分と同じ会社の内定者が動画を作り、youtube上のLike数(高評価数)を競ってます。

ブログへの埋め込みではLikeできないので、youtubeまで行ってLikeしてくれると泣きながら感謝します。面白い記事を書く励みになります(o*>ω<*)o 

応援よろしくお願いします!

youtube

ホイールを初めて手組してみた その1 リム選定スタート

日本へ帰ってきた自分ならできる!とやってみたかったホイールの手組をやってみることにした。これがね・・・。いろいろな問題発生しまくりで大変だった。でも楽しかった。他の人がホイールを組んでみようと思った時に少しでも助けになればいいと思って、部品の選定から組んでる最中のトラブルをいくつかの記事に書いていこうと思う。

f:id:luntic:20150822010103j:plain

なぜ手組なのか?

単純な理由がある。カナダからずっと使っているパワータップを使いたいから。それに自分は減量が進んでいるとはいえまだ115kgぐらいある。完組ホイールだとニップルがアルミだったりスポーク本数が少なすぎたりで不安だからだ。

せっかく組むんなら、アルミとしてはとびきりいいホイールを組んでやろうと思った。そして構成が決まった。

Pacenti SL23 (リム)

Sapim CX-Ray (スポーク)

Powertap G3 前後 (ハブ)

 でもこの構成に落ち着くまでは紆余曲折があった。

リム

まず、リムをどうしようかかなり迷った。普段から使うホイールを組むわけだから、カーボンじゃなくてアルミのリムにすることだけ決まってた。

自分の持っているリアのパワータップハブはスポーク数が28Hだから、有名らしいけど32H以上しかないっぽいマビックのオープンプロは除外。前から気になっていたDT SWISSリムが有力だった。

DT SWISSだと選択肢は2つ。

RR440

http://www.dtswiss.com/CmsPages/GetFile.aspx?guid=cb11b7f1-ef48-4cdc-aa54-41de9e069b2e

ローハイトで重量が450g

RR440にする最大の利点は左右非対称のRR440 Asymmetricがリアに使えること。パワータップだとリアはドライブ側も非ドライブ側もクロス(タンジェント)で組まないといけない。そうなると非ドライブ側のスポークがゆるゆるになりがち。この問題を解決できるのが左右非対称リムらしい。

重量も悪くないし左右非対称リムを使えることから第一候補だった。

RR585

http://www.dtswiss.com/CmsPages/GetFile.aspx?guid=0e479571-3ac6-42e8-a130-f7f5bd197327

ミドルハイトリムで重量が580gで、DT SWISSのリムで一番頑丈らしい。

見た目的?今まで使っていたEASTON EA70のリムに近いリム。

日本に帰国してから毎日のように多摩川を走っていたから、ミドルハイトの巡航力がうんぬんとかなんとか考えていいかもと思っていた。

でも重いよね580gって・・。こんなに重いの他はあんまないよ。

RR585は重すぎるって点でRR440に決まりかけていた。しかし問題は起きる。日本からじゃRR440の28Hがなかなか手に入らないのだ(笑)

Amazonを見ても手組では有名らしいサイクルショップタキザワを見ても28hがなああああい。海外のサイトだと28Hがあったらフロントに使いたい24Hか20Hがなくて一緒に注文できなかったり・・。

DT SWISSは日本じゃ手に入れにくいということで、他のリムを探すことにした。国内じゃリムの取り扱いが全然ないみたいだし、海外通販を前提にすることにした。

 

次回に続く!

自分と同じ会社の内定者が動画を作り、youtube上のLike数(高評価数)を競ってます。

ブログへの埋め込みではLikeできないので、youtubeまで行ってLikeしてくれると泣きながら感謝します。面白い記事を書く励みになります(o*>ω<*)o 

応援よろしくお願いします!

youtube

 

 

 

人生初スマホを買った

カナダではなるべく携帯を持たない生活をすると決めていたけど、もうその縛りがないからスマホを買った。携帯は中高の頃にもってたのが1つ目だからこれが2つ目になるかな。

買ったのはグーグルフォン、LGのNexus 5をY!mobileで一番安いスマホSプランで。

なぜNexus 5なのか?

自分はこの先数年間ずっと日本にいると限らないから、海外でも使えるスマホを買おうと思った。どのキャリアも海外ローミングというのができるけど、目が飛び出るほど利用料が高い。だったらキャリアでロックされていないシムフリーの携帯を買おうと思った。

シムフリーでも扱える周波数帯というのが決まっているらしく、渡航先で飛んでいる電波の周波数帯がわからないといけないらしい。でもNexus 5と7はどの周波数帯にも対応している?らしく、シムを差し替えるだけで現地で使える。

Nexus 7は大きすぎるから、この条件だとNexus 5以外の選択肢がなかった。

なぜスマホプランS?

Y!mobileのプランSは使用料が月3000円ぐらいでデータ通信が1Gをを超えると低速化するらしい。ほかは、月300回まで10分以内の通話無料とか、テザリングができること。これでいいと思った。まず、低速化してもやりたいことはできそうであること。無料通話があることと、あとパソコンから何かアップできるようにテザリングはできて欲しいと思っていた。

そろそろ新型Nexusが出るらしいけど、まあ今のでいいかな。

http://cdn2.pcadvisor.co.uk/cmsdata/reviews/3481449/Nexus_5_back.jpg

日本における自転車という文化について

帰国してからというもの、タイヤが磨り減ってパンクガードがむき出しになったり、チェーンの伸び率が0.75を超えたり、カセットのうち1ギアだけチェーンが飛び跳ねたりと、いろいろと交換しないといけない状態まで部品の消耗が進んできた。

日本といえばアマゾン、楽天、カカクコムといったオンラインショッピングが便利。パソコンのパーツなんかはカナダと比べてかなり安く買える。一方で、ロードバイクのパーツは高い。近くのロードバイク専門店に行っても高い、っていうかサービスや品揃えからして悪い。

食べ物もパソコンもだいたいのものは日本の方が安く良い物を手に入れられる。でもなんでロードバイクのパーツとなるとどれも高いのだろうか?日本における自転車という文化について少し考え、理解しておきたい。ロードバイクに関する物がどれも高いのには、規格と体型の2つの点を注意を払うべきだ。

自転車といってもいろいろある。ロードバイクからTTバイク、MTBにシティサイクルなどさまざま。日本でもカナダでもシティサイクルがやはりチャリ乗りの多くを占めるんじゃないかと思う。ここで気をつけないといけないのは、シティサイクルといってもチャリの物がそれぞれの国で違うということ。

カナダ、少なくとも自分のいたモントリオールやオタワではシティサイクル=ハイブリッド(クロス)バイクという構図であった。つまり、彼らは実際のところ700Cのホイールをつけたチャリをシティサイクルと呼ぶのだ。もちろん中にはMTBや小径車もあるが。

一方で日本でいうシティサイクルとはママチャリのこと。ママチャリは26インチのホイールが使われているようで、だいたい29インチと同じサイズになる700Cと比べてかなり小さい。

これは流通の問題で、700Cのホイールを使う人が多ければ、700Cという規格で使うことのできる部品が多く出回る。需要と供給の市場原理を想像すればわかりやすい。700C規格の需要量が多ければ、700C規格の供給量も増える。だからカナダでは700C規格の部品が楽に手に入る。ロードバイクは全て700C。つまりシティサイクル利用者から生まれる需要からロード乗りは甘い汁を吸えているとも言える。

一方で26インチママチャリが主流となると、流通するのは26インチ規格の部品となる。この状態では700Cのロード乗りは部品を楽に手に入れることができない。

ではなぜママチャリは26インチなのだろうか?自分の仮説は、日本人というかアジア人の体型にある。ロードバイクにも実は650Cという700Cより小さいホイール規格がある。650Cはほぼ絶滅しているけどあえて使う人はいる。っていうのも700Cというホイール経は、身長の低い人には大きすぎるからだ。

これは自転車のフレーム設計の問題。フレームジオメトリというのを見てみるとわかりやすいけど、小さいサイズのフレームは設計にかなり無理がある。ホイール経がかえられないから、いろんなところのクリアランス(隙間)の問題が生まれてしまう。わかりやすいところでいえば、ペダルにのせている足がフロントホイールにあたってしまったり。リアホイールをフレームに収める為にシート角(シートチューブの角度)がかなり急になってしまったりしてしまう。こういったフレーム設計の問題から、身長の低い人はどうしてもサドルをめいいっぱい前に出す前乗りというフォームになってしまいがち。ロードバイクというスポーツにおいてこのフレーム設計により生まれるフォームの問題はかなり深刻で、正直どうしようもないと思う。(ただ、そういうフォームはそういうフォームの利点がある)

こういったフレーム設計から生まれる問題に対しては、ホイール経を小さくしてしまうというのが無理のない解決策なのだ。だから700Cではなく650Cを。29インチではなく26インチを、となる。この視点からすると、身長が低いのに(170cm以下)700Cの自転車にのるほうがおかしいのである。

さて、日本における自転車という文化はこのように複雑なわけだけど、自分はどうすればいいか。答えは簡単。国内でパーツを買わずに海外から個人輸入すればいい。これによる問題は通貨が違うこととか送料や届くまでに時間がかかるとかってのになるけど、為替で有利なレートを使うためにクレカを作ったり、パーツの予備を常に持つようにしたりっていう対応をすればいいだけかな。送料についてはwiggleとかchainreactionは日本に向けても無料だし、この2サイトはポンド建て支払いができるから、今めっちゃ高いUSDを通さないマシなレートで取引ができるのである。

 

 

 

いろいろガタがきてる

走行中にスポークおれたー。と思ったらニップルから外れただけだった。なぜ?

f:id:luntic:20150722215043j:plain

 

リムをよ~く見てみる。ちょうど外れたスポークのところが歪んでいる!

f:id:luntic:20150724155016j:plain

日本にきてからあまりハードに走ってはいないはずなんだけど・・。カナダみたいにポットホールとクラックを避けるためにジャンプしたりはあんまりしてないし。

 

話題は変わってフレームのリアケーブル受けの件。アロンアルファもロックタイトもダメだった。オルベアに直接どんな接着剤を使ってるのかを問い合わせたら、アラルダイトというのを使っているとのこと。さっそくアマゾンで注文して使ってみた。アラルダイトは2種類の液剤をまぜることで主剤が硬化するタイプのエポキシ接着剤。

f:id:luntic:20150722215059j:plain

 

問題はアロンアルファとロックタイトを直接フレームにつけて使っていたから、かたまったのが残っていること。剥がそうにもうまく剥がれないからこの上にアラルダイトを使った。

f:id:luntic:20150722215138j:plain

1週間ぐらい使ってるけど今のところ問題は起きていない。さすがオルベアが使っているだけはある。これでダメならフレーム買い替えも検討していくつもり。ってダメじゃなくてもフレーム買い替えは検討するけどヾ( ̄ ̄ ̄ ̄ω ̄ ̄ ̄ ̄*)ノ

 

ケーブル受けが外れる

カナダにいる時の写真なんだけど、オルベア オルカ ブロンズのリアシフターのケーブル受けがフレームからとれた。

f:id:luntic:20150711105902j:plain

カナダにいる間はガーミン800を直した時に使った接着剤(Armor Coat)でくっつけて使っていたけど、日本に来てから2度外れている。前回はアロンアルファのジェルタイプを使ったけど1日で死亡。

これは湿度の問題なんだろうか?アロンアルファに関しては夜につけて朝走りにいったから、乾燥しきれていなかった可能性が考えられる。

ちなみにフロント側のケーブル受けはこうなっている。

f:id:luntic:20150711105911j:plain

もう一度アロンアルファを試してみてダメだったらネットでかなり強い接着剤でも探して試すかねえ。

 

帰国後の経過

無事に日本まで帰国してきて、少しだけ就職活動という名目で他社も見たけど、やっぱり元の内定先に行くことになった。数日前に10月入社向けの説明会があって内定承諾書を提出した。これで10月以降のやることが決まったというところか。まずは研修。

就職関連が落ち着いて今主にやっているのは引っ越しの手配。四谷の方に良い物件があったからそっちに移る。今日は審査の為にいくつかの書類を入手・提出していた。引っ越しは8月4日を予定している。

引っ越しと同時に行っていたのは政府関連のこと。住民表とか、年金とか、そういったものもろもろ。それらは今日で一区切りついたかな?役所のITシステムはもっと改善されるべきだなと思ったりしていた。

暇な時間はパソコンをいくつか直したり・・・。いやあ、いまさらだけど就活開始時になんでIT業界を希望しなかったんだろう?自分より頭のいい人しか採用されないって印象があったのかな?

 

~ちょっとうちの会社のこと~

”うちの会社”、”内定先”、”弊社”、といろいろと名指しの仕方はあるけど、”うちの会社”で統一しておく。他2つはそれぞれ、まだ就活中で他の会社も見ている、既に働いている、という印象を与えるから。

まず、ここほどインパクトのある新卒採用をしているところはないと思う。IT業界というとWeb系とかSIer (System Integrater)とかいろいろあるけど、うちはITベンダーという分類になる。その中でもERPベンダーといって、会社の基幹系システムを製作、販売、コンサルティングしている。

ファーストコンタクト時は会社のことなんて全く知らなかった。それから就職活動が進むにつれて自分の狙いがベンチャーと外資に絞られてきて、自然とIT系へ応募する気になった。その時点でここは面白そうだなと思った。

世界を裏で動かす組織というのになんかよくわからん憧れがあって、応募はBtoBだけに絞っていた。だからWeb系とかのBtoCには応募していない。

革新的な製品を世に出しているところは外資系にはあるし、国内にもちらほら。でも素朴な疑問だけど、外資系の会社に日本で就職する意味ってなんなんだい?本社の取り決めたバジェット内でちまちま営業するだけなんてつまらなさそうなことをするぐらいなら、本国にある本社に応募すればいい。言語も就労関係もハードルがないからか、俺はそうとしか思えなかった。こういう考え・境遇にいる時点で、日系の会社には馴染めないと思った。

勉強でも仕事でもなんでもだけど、自分の時間を使うんなら面白いことがしたい。生なんて死からの休暇みたいなものなんだから、それしか生きる理由がない。

 

やっとフロアポンプゲット

最初にひとこと。

アマゾンスゴイ。

f:id:luntic:20150630132800j:plain

帰国してから2日ほどかなり低い空気圧で走っていた。日本のアマゾン、まさかの翌日配送。カナダだと2週間で到着すればいい方であることを考えるとこれはおそろしい・・。

前はAxiomというブランドのフロアポンプを使ってたけど、今回はGiyoにした。値段が悪くなかったのはもちろんだけど、Giyoのタイヤレバーを気に入っていることが大きい。前のAxiomのよりは使いやすいし、ポンプし終わった時に逃げる空気が少なくて良いかも。

無事帰国

まあ、一昨日無事に帰国した。

段ボールに入れたチャリはディレイラーハンガーが曲がるとかそういったこともなく無事に届いた。さっき多摩川を少し走ってきたところ。シャーミークリームとフロアポンプがないから買わねば。朝4時ぐらいから家をでたからかな。交通が忙しくなる前に帰ってこれたかも。とりあえずいつどこをどれぐらい走れるかは毎日試していく。

就職活動については、昨日東京ビッグサイトの東京サマーキャリアフォーラムに行ってきた。ボストンキャリアフォーラムより出展企業が多いからそれ以上に混むものかと思ってたら拍子抜け。全然人がいなかった。キャリアフォーラムでは気になるベンチャー企業が出てたから説明会だけ聞いてきた。そこは来年の4月入社しかないみたいで、それまでにインターンとして働けるとかなら候補にあがるといった感じ。上の方にそういうことをできないかって申請してるらしいんだけど、できたとしても来年からで今年はわからないらしい。書類選考で落ちてくれればそこは考えなくていいから楽かも。自分的にはほとんど今の内定先に行くつもりでいる。

 

帰国とその後のスケジュール

カナダから日本への本帰国まで残り2日を切った。カナダ時間で6月26日の午前に出発。日本時間27日の午後に成田到着の予定。オタワからまずはボストンに行き、それから成田まで飛ぶ。ボストンへは去年の11月にキャリアフォーラムで行ったから少し懐かしい気持ちがある。

東京サマーキャリアフォーラムは6月27日と28日に開催される。28日だけ参加するつもり。条件も良いし今の内定先に行くつもりだけど、そこと同時に応募していたところと今年から新卒採用を始めたベンチャー企業の2社の説明会だけでも参加しようと思う。そのベンチャー企業の方は気になるんだけど、いかんせん新卒1期目で留学生を選考に入れる準備がない。内定がでたとしても入社できるのは2016年の4月になるみたいだから、相当行きたいとかじゃない限りは選考を進めないと思う。他社の選考を進める可能性があることは今の内定先にも伝えてある。

予定通りに今の内定先へ入社する場合は7月6日と7日の内定者向け説明会や入社手続き説明会に参加して正式に内定を受諾する。転職を視野に入れつつ働くことになると思うけど、自分のファーストキャリアとしてもったいないぐらいの好条件。

今の自分に欠けているのは職務経験。アメリカやカナダでは学生インターンでもない限り職務経験のない人は雇われない。日本における新卒採用のメリットというのは、職務経験がなくても採用されるところにある。だから日本でキャリアをスタートさせ、海外で働くことを視野に入れつつやれることを増やしていく。

楽しみだったり不安だったりといろいろ思うところはあるけど、今は目の前に迫っている帰国に向けての準備に勤しむのである。

 

 

どうしてこうなった

サドルは普段ボントレガーのSeranoを使っている。Q-Ringsに続いて去年使っていた機材を試そうということでフィジークのArione VSXをいつもの空港ルート(65~70km)で試していた。

そしたら追い風で50km/hちょっと出るセクションでGarmin Edge 800が吹っ飛び路面に叩きつけられたのである。またDogearsマウントがGarminから外れたのかなと思ってBarfly 2.0を見てもDogearsが残っていない。どういうこった。

路面に落ちているGarminが車にかれる前に回収してマウントに取り付けようとするが、なぜかつかない。Barflyをよく見てみると・・。f:id:luntic:20150528104303j:plain

ぶっ壊れてるじゃないですか(笑)

Dogearsはアルミだから純正マウント部より強度があるとはいえ、マウントの方が壊れるとは想像してなかった。この前Dogearsに使ったArmor Coatの接着剤がよほど強いのか。。良いことなのか悪いことなのかよくわかりませぬ(;一_一)

lunt.hatenablog.com

こりゃBarflyじゃダメだなあ。

f:id:luntic:20150528104358j:plain

ということでGarminマウントも去年のSramのに戻りましたとさ。

あとで気づいたのがジロのエアーアタックにつけるシールドのマグネットがなくなっていること。マグネット自体は家に落ちてた。

使い残したArmor Coatで補強して取り付けたのであった。

f:id:luntic:20150528104325j:plain

あちなみにGarmin Edge 800は50km/h以上の慣性で路面に叩きつけられても全然平気でした。表面に少し傷がついただけ。やばいよガーミン。G-Shockもおどろきだよ。車に轢かれても絶対大丈夫だよ。

異音再び

Q-Ringsを試している最中からだったけど、なんかカチカチ?キシキシ?と異音がする。去年と似たような症状。

自転車屋に持ち込み相談したけど、(あまり頼りにならない方の)メカニックにリアホイールに少しガタが出ていることを指摘された。通学用アルミのリアホイールと交換して試してみたけど改善なし。この件は異音が解決してから(信頼できる方のメカニックの)ミッチに見てもらって少しいじってもらった。

ペダルやクランクも取り替えて確かめてみたけど、結局BBが怪しいということになった。去年の異音はホイールマニュファクチュアリングの圧入BBが抜ける音だった。

肉眼では抜けているようには見えないけど隙間ゲージで確認したらドライブ側の前と上が1mm以上抜けてきていることが判明。

f:id:luntic:20150528010746j:plain

f:id:luntic:20150528010732j:plain

f:id:luntic:20150528010759j:plain

Q-Ringsを使うとBBが抜けてきてしまうのかな?自分の取り付けが悪いのかもしれない。ミッチに教わってトルクレンチを使って取り付けているはずなんだけど・・。

その後ミッチはヘッドの緩みを指摘してくれた。ちょうど先月走り始める時にヘッドの緩みは確認したんだけど、めっちゃ緩んでた。

自分のオルベアフレームの弱点はヘッドとBB回りかも。リアエンドのペイントが落ちやすいのも弱点か。ミッチによると、他の有名メーカーでもどこかに問題があるらしい。フレームはジオメトリが優先だけど、後はこういう弱点が少ないかで決めるものかもなあと思うのであった。自分の体重が思いからこそ発生するトラブルもあるかと思う。

 

Q-Ringsがくれる視点

2日だけQ-Ringsを試した。去年の自分がどういうペダリングをしていたのかを思い出すため。

f:id:luntic:20150526225226j:plain

やっぱり真円とは違う。太ももの上下運動だけで自転車が進む。ギアチェンジはケイデンスを維持するために行う感じ。

一方で真円だと重めのギアでも自転車が進む。でもQ-Ringsで太ももの上下運動をすることで自転車を進ませる感覚が気持ちいい。この感覚を思い出したところでバイクセッティングを少しずついじっていこうと思う。

f:id:luntic:20150526225330j:plain

理想のペダリングを楕円のQ-Ringsとして、真円でそれに近づけるように頭をひねるのである。